シン・とある派遣生の中国探訪記〜ハケタン〜

中国で働き始めたとある派遣生。誰かに教えたくなる小ネタを中心に“リアルな中国の日常”をお届け!

【中国の生活】経験者なら納得?中国あるある7選!

「とある派遣生の中国探訪記」ハケタンのイメージイラスト
みなさんこんにちは! 大家好! "ハケタン”へようこそ!

今回は筆者が日本での生活と比較して中国現地で感じたあるある7選をご紹介いたします。現地での生活経験がある人にはきっと共感してもらえるはず!得てして内輪ネタのような内容になりがちですが最後までお付き合い宜しくお願いします。それでは、早速参りましょう!

向前一小步 文明一大步

男性なら一目でピンと来るこのポンチ絵。一歩前に出て用を足してください、と促すこの謳い文句はどのトイレに入っても必ず目にします。表現は違えど困りごとは日中変わらない共通の悩みのようですね。

ペットボトル、こぼしがち

開封のペットボトルを4本並べてみました。真ん中2本を比べてみるとご覧の通り蓋ギリギリの位置まで入っていることが分かります。規定要領より多く入っている分には大変ありがたい反面、車の中で不意に溢してしまいます。

公共交通での譲り合いは当たり前

中国の公共交通にも日本と同様、優先席が設定されています。この席、Priprity≒優先とは書いてありますが日本より厳格に運用されているイメージ。基本若者は座らず座ったとしても高齢者や子供連れが来ると席を譲ります。また、通常の席に座っている人でも高齢者や子供連れが乗ると声をかけて席を譲る場面も多く見かけます。この一声かける動作のハードルが低いのが良いところです。

旅行先で必ず見かけるもの

中国国内を旅行すると見かけるあるあといえば・・・2つご紹介。 まずはこの消化&退避グッズ。法律で定められているのか、どのホテルの部屋や施設にも必ず置いてあります。筆者はこのブランドしか見かけたことがなく独占市場なのかなとも思ったり。もう一つ、旅行先で見かけるものといえばこの看板。「我在○○很想你」とは「○○であなたを想う」の意。ほぼ全ての観光地で見かけます。これを見かけない地域を訪れた時、真の中国旅行を楽しめていることになるはず?

動画には字幕付き

中国は動画大国の中国では個人から法人まで様々なユーザーがさまざまな動画を日々アップしています。もちろん内容は様々ですが共通点が一つ。必ず字幕が入っている、という点です。これはもちろん動画の内容を要約したり音を出せないシーンでも内容把握できるという側面もあるのですが、それに加えて、中国では言葉訛りや方言が存在するため字幕入りが親切な対応なのだそう。土地も広く人口14億人を抱える中国では、字幕の配慮は当たり前なのかもしれません。ちなみに下のコメントでは、話者の発言的には「仰望很棒啊」の字幕で十分ですが「哈哈哈」をつけて強調しています。配信者が話者の意図を汲み取って字幕を追加できるのも字幕の利点かもしれません。

モバイル充電器、持ち歩かない

日本でよく見かけるモバイル充電器ですが、こちらでも持ち歩いている人をあまり見かけません。それは市内の至る所にモバイル充電器の貸し出し拠点が存在しているから。ユーザーはQRを読み込むだけで簡単に充電器を借りられます。返す際はアプリ上で近場の同じブランドの貸し出し拠点を探し返すだけ。充電コードも3種類ほど付属しているのでどの世代のスマホを使っていても困りません。この制度、日本でももっと広まって欲しい。

パスポートは必携

中国で出掛ける際に必須になるのがパスポート。新幹線や飛行機に乗る際はもちろんのこと、遊園地や博物館など入場券を買うような建物に入る場合はパスポート番号の入力や提示を求められることが多くあります。筆者は現地の免許証も保有していますが、日本のように免許証でOK!と行かないところが落とし穴。(そもそも外国人はパスポートの携帯が義務付けられていますので普段から持ち歩くことが必要なのですが、、、。)

まとめ

今回は日本での生活と比較した時の中国あるあるをご紹介いたしました。共感できる部分、できない部分、いろいろあったかと思います。

「とある派遣生の中国探訪記」ハケタンのイメージイラスト スマホをもつ人
それではまた!再见!

本日のハケタンつぶやき

中国あるあるを感じる際、日本の当たり前の習慣や常識を再認識したり疑ったり、とうこともしばしば。現地での生活はたかだか1年足らずですが日本の当たり前や常識を見つめ直す?良い機会にもなりました。 ちなみに、日本帰国後に羊肉(yangrou)が恋しくなる、というのも中国あるあると専らの噂。覚悟して帰国の途につかざるを得ません。日本のみなさま、美味しい羊肉店情報お待ちしております。